シミをとる
原因が複合的な頑固なシミはとるにも時間と手間がかかります。若い人なら
市販の美白化粧品でも 多少の効果を期待できますが、30代を過ぎますと
根本的な原因を断つことが問題解決の近道です。 美白化粧品でお手入れ
しても、体の内側から色素細胞をどんどん刺激するような健康状態では
焼け石に水です。まずは悪循環を断ちましょう。そして生まれながらの
肌を取り戻してみましょう。
①直射日光に素肌をさらさない。
5月から9月ごろまでは外出時にはできるだけ日傘や帽子を利用しましょう。また、
素顔のまま紫外線にあたるのも要注意。
②毛穴に詰まった汚れを取る。
毛穴に詰まった汚れは体で言うと便秘みたいなもの。化粧落としは普通油性のクレン
ジングでふき取った後で洗顔クリームでさらに洗い流して終わりますが、ところが毛穴
の中にはファンデーションや空気中のゴミが毛穴の中に押し込まれたままになっていま
す。水で洗い流せるタイプのクレンジングクリームには石油系の界面活性剤が配合され
ていて、かえって汚れを皮膚に押し込んでしまう傾向があります。
クレンジングにはオイル系をご使用を。
洗顔クリームはよく泡たてて、きめ細かな泡をつくって泡で肌を包み込み、らせんを描く
ように、隅々まで洗います。すすぎはぬるま湯で最低10回以上行いましょう。
さらに、洗顔のすすぎを水とお湯で交互に行い(10回)、
皮膚細胞を刺激して活力を回復させ、肌に抵抗力をつけることも大切です。
③体内の有毒物、老廃物を排出する。
ぬるいお湯でじっくり汗を出して、老廃物を排出しましょう。おへそから下を湯につかり、
40度以下の腰湯で汗をかくまでゆっくりとバスタイムを楽しみましょう。ぬるい
お湯で出した汗は,熱いお湯で出した汗と違って臭いにおいがします。
【腰湯毒抜き法】
①入浴前にあたたかいお茶を用意し、コップ1~2杯飲み、あとはポットに
いれてお風呂に持っていきます。
② お湯の温度は必ず40度以下にします。 体質によって汗がなかなか出にくい人もいますが、あせらずに・・。
10日から20日たっ て汗が出る人もいます。30分位が目安です。
③汗が出てきたら、のどの渇きにつれてコップの飲み物を少しずつ飲みます。
飲み物を飲むとさらに汗の出がよくなります。
【腰湯毒抜き法の効果】
腰湯で大量の汗をかくことによって以下の効果が期待されます。
① 腎臓や卵巣の働きがよくなり、体質が改善される。
② 皮膚細胞の新陳代謝が促進され、皮膚がしっとりし、色白になる。
③ 血中の老廃物が体外に排出され、体の疲れがとれる。
④ 冷え症の解消。
⑤ リラックス効果。
【注意事項】
人によっては腰湯をした後にニキビや吹き出物がでることがあります。
これは老廃物が大量に出て体が本来の健康な姿に戻るまでの一時的なもの。
続けていればいずれツルリとした肌になり、 シミも取れてきます。
④ビタミンACE、カルシウムをとる。
緑黄色野菜はビタミン、ミネラルが豊富で、さらに腸の調子を整える食物繊維がたくさん含まれてています。
シミのある人には色の付いた野菜が不足している傾向があります。
◆ビタミンA: 皮膚や粘膜を守る働きがあり、不足により肌がカサカサになる。
◎レバー、チーズ、鶏卵、ほうれんそう、しゅんぎく、かぼちゃ、にら、うなぎ
◆ビタミンC: メラニン色素を還元して肌を白くし、シミ、ソバカスを薄くします。
ただし、肌に直接ビタミンCをぬっても効果はありません。
◎ほうれんそう、ピーマン、パセリ、ブロッコリー、キャベツ、イチゴ、
さつまいも、じゃがいも
◆ビタミンE: 老化防止に効果がある。細胞膜を形成している脂質の酸化を防いで、
細胞をイキイキ保つ働きがあります。肌に直接ぬっても効果があります。
◎ゴマ油、綿実油、コーン油、大豆油、小麦、胚芽米、玄米、うなぎ、さば、
さんま、かつお、マユネーズ、マーガリン
ぜひお試しください!
ホームケア!
バグスで髪を綺麗にしたら自宅でもそれを維持してもらいたい
そんな思いで自宅での頭皮ケア&シャンプーを教えます
● 綺麗で健康な髪とは、髪に艶と張りがあり、パサついた感じがなく
しっとりしていて、枝毛や切れ毛などのトラブルがないことを言います。
こうした綺麗な髪でいるために、肌と同様に頭皮から分泌される皮脂が
髪全体にいきわたって艶がでているように、常に頭皮のコンディションを
整えておくことが必要です。
つまり、髪の毛以上にそれを支える頭皮のケアが大切です。
① 準備
シャンプー前には、髪をぬるま湯で濡らしてから蒸しタオルですっぽり
と覆い、湯船につかって 5~10分位蒸します。こうすると
髪や頭皮の汚れが表面に浮き上がってきます。
② シャンプー
シャンプーを泡たて、指の腹をつかって頭皮をマッサージしながら頭皮を洗 います
③ すすぎ
40度位のお湯のシャワーで十分にすすぎます。
④ ヘアトリートメント
ダメージヘアにはトリートメント剤が必要になってきます。表面の傷を覆
って髪を保護する保護膜をつくらせるトリートメント剤が必要です。
蒸しタオルで3分ほど時間を置くと効果的です。
⑤ タオルドライ
けっして毛髪と毛髪をこすり合わせないように、少しずつ髪をタオルで
ポンポンと軽くたたくようにしてふき取るようにすれば髪を痛めません。
⑥頭皮ケア
丈夫な頭皮をつくるためのスカルプケアの1つにタッピングがあります。
軽くたたきながら頭皮に適度な刺激と栄養補給を行います。
つぎに指の腹で頭皮全体を軽くトントンとたたきます。こうしたタッピングは 育毛や脱毛の予防に効果があります。
⑦自然乾燥
タオルドライの後は自然乾燥がベストです。
ただし、寝る前にはドライになっていないといけません。
是非、お試しください
髪が綺麗になったら今度はお肌も美肌にしよう
次回は お顔のシミ取り を教えます
いそがばまわるな
奥の深いタイトル
若きスーパースター石川遼氏のブログタイトル
チャンスあらば回り道してる場合ではない、チャンスはいつくるかわからない。
そんな時のためにいつでもいける準備はしておく。
そのためには練習あるのみ。
さすがスーパースター
運 もあると思いますが、その運も彼は自分で引き寄せていますね!
自分もこの言葉を信じて今日もがんばるぞ